敏感肌というのは、肌のバリア機能が極度に低下してしまっている状態で、化粧水などスキンケアアイテムに含まれている成分でも敏感肌にとっては大きな刺激になってしまうことが多く、これまでと同じスキンケアができなくなってしまったり、今までは問題なく使えていた基礎化粧品が急に肌に合わなくなってしまったりするということも多いのです。
敏感肌とは
生まれた時からアトピー性皮膚炎などを持っていた場合には、生まれた時から敏感肌ですが、生まれた時にはノーマル肌でも生活習慣やスキンケアなどによっては、後天的に敏感肌になってしまうことは少なくありません。
その場合、昨日まではノーマル肌だったのに今朝起きたらいきなり敏感肌になっていたということは少なく、多くの場合には毎日少しずつ肌質が悪化してしまい、乾燥肌が進行して敏感肌になってしまいます。
そのため、敏感肌になってしまう前に保湿ケアをしてバリア機能を出来るだけ早く正常な状態へと戻してあげることが敏感肌の予防につながります。
敏感肌になると、わずかな外からの刺激に対しても肌がアレルギー反応を起こしやすくなってしまいます。
洗顔、化粧水、美容液、乳液などに入っている成分によって肌がしみて痛くなったり、赤くなったりブツブツができたりするなど、アレルギー症状には様々なものがあります。
肌と相性の良いスキンケア商品を見つける
肌に合わないこうしたスキンケア商品を使い続けていても肌質が改善されることはなく、トラブルがどんどんひどくなってしまうだけなので、もしも現在使っている基礎化粧品によってトラブルが起こっている場合には、残念ですがそれは肌にあっていないということになるので、使用を中止して肌と相性が良いものを見つけなければいけません。

敏感肌の人にオススメのスキンケア商品は、低刺激タイプや無添加タイプと明記されているものです。
これらのタイプは敏感肌の人でも安心して使えるような成分配合になっているものが多く、肌にとって刺激になりやすい成分がはいっていないのに加えて、添加物など刺激になる可能性がある成分も排除されているのが特徴です。
敏感肌の原因
子どもの頃から敏感肌の場合には、生まれた時からの肌質ということも考えられます。
その中でも間違ったスキンケアを続けていると、ノーマル肌の人でも肌がどんどん乾燥してしまいますし、遅かれ早かれ敏感肌になってしまいます。
ある日突然敏感肌になってしまうことは少なく、乾燥肌がどんどん進行することによって少しずつ肌は敏感肌に移行するものです。
そのため、敏感肌で悩んでいる人や予防したい人は、まずは基礎化粧品を見直して保湿を重視したお手入れを心がけるようにしましょう。
食べ物も敏感肌の原因



敏感肌の原因には、食べ物もあります。
近年では10人に1人もしくは2人がアレルギーを持っていると言われていて、花粉症で悩んでいる人や特定の食べ物が食べられない食物アレルギーなども増えています。
アレルギー成分が体内に入り込むと、肌は乾燥しやすくなりますしアレルギー反応の一つで肌がかゆくなることもあります。
また、食生活が偏っていると、肌のバリア機能を強化するために必要な栄養成分を十分に摂取できなかったり、肌細胞を再生するために必要な栄養成分が不足してしまったりすることもあります。
そうすると、肌のターンオーバーが正常に行われずに時間が掛かってしまったり、バリア機能がなかなか修復できずに敏感肌が思うように改善しなかったりすることにもつながります。
まとめ



敏感肌は、乾燥肌が進行した先にある肌質と考えましょう。
この肌質を改善するためには、肌を徹底的に保湿してあげることが重要で、肌に刺激を与えることなく徹底的に保湿ケアをしてあげることで少しずつ肌質を正常な状態へと近づけることができます。
コメント