骨がアーチ状に湾曲しているO脚は、体の重心がずれているため、歩く時や座る時には骨盤が開きやすい姿勢になってしまったり、両足の外側に重心がかかりやすくなり、O脚がさらに悪化してしまうことが少なくありません。
靴を変えてO脚改善
普段の生活にO脚改善を取り入れる
姿勢を変えたり、歩き方や座り方を見直すことによってO脚が進行するのを防ぐことができたり、体の重心を正常な状態へと戻すことによって、少しずつ湾曲を矯正することができます。
例えば、私たちが履いている靴も、正しい方法で足にピッタリ合った靴を選ぶことによってO脚になりにくくなりますし、正しい姿勢で歩くことによって、O脚が進行しにくくなります。
O脚を改善する正しい靴の選び方
正しい靴の選び方ですが、ネットショップなどで試着せずに買ってしまうと、足に合わなくても我慢して履くことになってしまうので、できるだけ靴を買う際には、試着してから購入するようにしましょう。
歩くとかかとの部分がすっぽり抜けやすかったり、重心が前にかかって歩きにくいという靴は、O脚がひどくなってしまう原因となるので控えたほうが良いです。
女性はヒールの高さに注意

女性の場合には、ヒールの高さも大切です。
ヒールが高すぎると、どうしても靴の中で足が爪先立ちをしている感じになり、姿勢は前傾しやすくなってしまいます。
また、ヒールが高すぎることによって歩くときに膝が曲がってしまい、O脚がひどくなってしまうことも少なくありません。
スタイルをよく見せてくれたり、身長を高く見せてくれるヒールは女性にとっては大好きな靴のスタイルですが、O脚改善のためには高すぎるヒールはやめて、3センチ~5センチぐらいに抑えたほうが良いです。
靴の中に入れるインソールでO脚を改善


O脚を改善できるグッズには、いろいろなものがあります。



その中でも簡単に使用できて誰にも知られることがない大人気のグッズと言えば、靴の中に入れるインソールではないでしょうか。
インソールとは
インソールはO脚矯正のためだけに使われるわけではなく、靴の中の蒸れを改善したり、気になるニオイを消臭するなど、様々な目的で使われています。
O脚改善効果のあるインソールを使えば、誰でも簡単に、確実な方法でO脚を少しずつ矯正していきます。
O脚の人はどうしても体の重心が足の外側にかかりやすく、靴底の減りも外側の部分が減りやすくなっていることが多いものです。
これらは、体の重心が正常な位置にかかっていないために起こる現象なので、インソールを入れることによって重心を正しい位置へと戻すことによって、骨格のゆがみを少しずつ矯正することができます。
インソールの利点と選び方
O脚の人にとっては、自分の足にピッタリ合った靴を履くことが、体の重心を正常な位置に戻してあげるポイントとなります。
しかし、足の形は人によって個人差があるため、カスタムメイドをしない限りは、自分の足にピッタリフィットする靴を見つけることは簡単なことではありません。
「少し大きすぎるけれどデザインが気に入っているからまあいいか」と大きめの靴を履いたり、「少しキツイけれど我慢できないレベルではないから、もうしばらく履いてみよう」という場合もあります。
インソールを使用する際の注意点
インソールを使ってO脚矯正する場合には、注意したい点があります。
それは、インソールにもいろいろな傾斜があるので、足に合った傾斜のものを選ぶことが、快適に靴を履く条件となるという点です。



インソールをつけて靴を履いた時に痛みを感じる場合などには、無理に履かずに足に合った快適なものを探すようにしましょう。
コメント