真っすぐすらりと伸びた脚は誰にとっても理想的な体型ですが、生活習慣や体の重心という点でO脚になりやすいアジア人は、気が付いた時にはすでにO脚になっていたという人が少なくありません。

足の彎曲にはO脚だけでなくX脚と言うものもありますが、それぞれどのような特徴があり、どんな風に見分けることができるのでしょうか?
O脚の特徴
まず、足をピッタリとくっつけて立った時に、正面から見える足の形で判断することができます。
X脚の特徴
一方、X脚の場合には、膝小僧はピッタリとくっつきますが、膝小僧をくっつけるとくるぶしに間が空いてしまったり、足の彎曲が内側に向かって曲がっているのが特徴です。
足は内側に体重がかかるため、土踏まずが低くなったり、偏平足になってしまう人もいるようです。
O脚・X脚による悪影響
O脚とX脚による足の骨の彎曲を放置すると、どのような影響が想定できるのでしょうか?
通常の場合、体重を支えるのは下半身となりますが、腰、膝、足首にバランスよく負荷がかかるようになっています。
しかしO脚の場合には、膝小僧がねじれていて無理な負荷がかかりやすくなっているため、年齢を重ねることで膝の痛みを抱えやすいというリスクがあります。
一方、X脚の場合には膝の内側の部分にセルライトができやすくなったり、膝下の筋肉が無理にねじれた状態で固まってしまい、足の形が悪く見えてしまうという影響があります。
どちらの症状もできるだけ早期発見・早期改善を目指すことが大切ですが、小さい子どもが歩き始める2、3歳ごろから日常生活や生活習慣で足が湾曲しないように周りの大人が意識してあげることによって、O脚もX脚も予防することができます。
O脚とXO脚の違いとは?
正常な脚の場合には、両足をピッタリくっつけて立つと、膝小僧もふくらはぎもピッタリくっつきますし、くるぶしの辺りもほとんど隙間があきません。
O脚とX脚の違い
しかしO脚の場合には、足全体が外側にアーチを描いているような状態になるため、膝小僧はくっつきませんし、症状が重度になるとくるぶしや太ももの間にも隙間ができてしまいます。
一方、X脚の場合には膝小僧がピッタリくっつきますが、膝から下が離れてしまいくるぶしの間に大きな隙間ができてしまうという特徴があります。
O脚とX脚は、どちらも骨が湾曲している状態のことですが、中にはO脚の要素もX脚の要素もどちらも持っている人がいます。



これが、XO脚と呼ばれる脚の形です。
XO脚の特徴
XO脚の場合には、膝から上はX脚と同じように太ももの間に少しだけ隙間ができるものの、膝小僧はピッタリとくっつきます。
しかし、膝下はO脚のように外側に向かって湾曲しているため、正面から見ると足が離れているような状態に見えてしまいます。
XO脚のデメリット
XO脚は、若い女性に多く見られる脚の形で、太ももの内側の筋肉が強いことが特徴です。
O脚と比べると膝から上はそれほど隙間があいているというわけではありませんが、膝よりも長めのスカートをはくと、スカートの下から出ている足がガニ股のように見えてしまうというデメリットがあります。
また、この脚の形は血行が悪くなりやすく、冷え性やムクミの原因となりやすいという特徴もあります。
ちなみに、下半身の肥満で悩んでいる女性の多くは、XO脚だと言われています。
O脚とXO脚の矯正方法は違う



XO脚はO脚の一部と言うわけではなく、まったく異なる原因や矯正方法となります。
そのため、自分の足がO脚かXO脚か分からない人は、無理に自己判断で改善するよりも、一度専門家に見てもらって正しい判断をしてもらってから、適切な矯正方法で少しずつ改善しましょう。
コメント